4月 15, 2020
認知症の利用者の怒りに対し介護職ができること

認知症の中でも、血管性認知症や前頭側頭型認知症の場合、怒ってはいけないと頭ではわかっていても、感情をコントロールできずに、利用者が介護職に対して突然怒り出すことがあります。しかし、怒りだす背景には必ず理由、きっかけがあります。たとえば、認知症でなくても、作業を中断させられたり、眠っているのに何度も入浴介助の誘いを受けた、子どものような扱い方をされたとあれば、腹が立ち、不快な表情を浮かべたり大きな声で怒ったり物にあったりすることもあるでしょう。

他に、小ばかにしたり煽るような言い方をされたり、自分の発言を理解してもらえない、記憶力を試すような質問を繰り返えされた時にも、認知症のある利用者が怒り出すきっかけになりがちです。つまり、怒りたくなる理由があるから怒り出すというシンプルな仕組みに基づいて、利用者が怒り出す理由を見つけ出すことが必要です。

利用者からケア中に突然怒られると、介護職はその利用者に「突然怒り出す人」とレッテルを貼ってしまう人もいます。そうなると、怒られたらどうしようと委縮してしまい、関わること自体が嫌になることもあります。もし、自分の中にそういう感覚があると気づいたときには、必ず理由があると捉えるところからスタートすることが大事です。

そして、利用者のコンディションや痛みやかゆみなどの不快感の有無を観察し、利用者の意向や嗜好とのずれがなかったかを探っていきます。さらに、周囲の環境が怒りの引き金になっていないかを確認し、職員の言動がきっかけになっていないかも振り返ることが大切です。また、自分以外の介護職同士とも相談し、利用者がなぜ怒り出したのか探ることも重要です。

More Details