認知症は、認知機能が低下することから発症します。認知機能が低下する原因は3つあります。1つ目は、他の病気によって認知機能に影響を及ぼす身体的要因です。2つ目は、長年勤めてきた仕事を退職したり、子供が自立したり、配偶者の死などの喪失体験による心理的要素です。3つ目は、単身で暮らしていたり地域社会との関係が薄れて孤立したりする環境的要素です。これらの原因から認知機能が低下していき、認知症の発症につながります。

症状としては、物忘れや徘徊、幻覚など多岐にわたります。周囲の人が症状をなかなか理解できずに、介護のときについあたってしまうケースもあります。しかし、本人は何も悪くないのです。むしろ、認知機能が低下していくことに戸惑ってしまうこともあります。認知症と診断されても、利用者本人の心が喪失したのではありません。

認知症のケアとしては、積極的なコミュニケーションと見守りや観察ケアが重要です。コミュニケーションは頭の回転にもなりますし、本人の体調を直接聞くことができるチャンスです。認知症のためあいまいな答えが返ってくるかもしれませんが、反応などで異変を感じ取ることもできます。日頃のコミュニケーションは非常に大切なのです。そして、見守り・観察ケアは、ベッドからの転落事故や徘徊防止に役立ちます。ベッドからの転落や徘徊は、怪我や死亡事故の原因にもなりかねないため、見守り・観察ケアは決して怠ってはいけません。

高齢化が進んでいることで、認知症の高齢者の数も増えています。認知症は身近な人や自分もなりうるので、しっかりと理解する必要があります。認知症の利用者への正しい接し方や介護の方法を把握して、適切なケアを提供できるよう努めましょう。